会場の様子

納涼盆踊り大会(亀戸四丁目ふれあい公園)

亀戸周辺で一斉に開催される盆踊りのうち、亀戸四丁目の盆踊り大会です。 境内は比較的狭いのですが、模擬店も出され多くの人たちでにぎわっていました。 バリエーションに富んだ曲が多く、他地域の曲もラインナップされていたのですが […]

続きを読む

東京大神宮納涼盆踊り大会(東京大神宮)

「東京のお伊勢さま」と呼ばれるこちらの神社は伊勢の神宮と一緒で天照皇大御神と豊受大神が祀られています。 お伊勢詣りが今よりも遥かに大変だった時代、明治の新政府によって東京に居てもお伊勢詣りをすることができる神社を建てまし […]

続きを読む

野崎町内納涼盆踊り大会(野崎八幡社)

三鷹市の野崎にある野崎八幡社で行われる盆踊り大会です。 こちらの会場は野崎町会が主催で行われ、近隣の昭和信用金庫や、JA東京むさしの方々と踊りのリードを行います。 色々と面白い曲が掛かりますが、特に素晴らしいのは「フジヤ […]

続きを読む
2025年の様子

上小松町会 納涼盆踊り大会(上平井中学校)

葛飾区の上平井中学校で開催される盆踊り大会です。 こちらは盆踊りを始めた当初から参加している会場なのですが、近隣商店会の方が様々な曲を仕入れてくるようで、参加のたびに新しい曲が追加されるのがうれしいですね。 今回は指導の […]

続きを読む
2025年の様子

矢川上公園盆踊り(矢川上公園)

国立市の富士見台四丁目自治会主催で開催される盆踊りです。 こちらではご当地の国立音頭が名物なのですが、主催者さまがリクエストを受け付けてくださって、この日は厚澄会で持参したくにたち囃子も掛かりました。 振る舞いにお食事を […]

続きを読む

巣鴨納涼盆踊り大会(とげぬき地蔵尊髙岩寺)

豊島区の巣鴨にある、とげぬき地蔵尊で行われる盆踊り大会です。 会場である高岩寺は、昔毛利家の女中が針を誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承から「とげぬ […]

続きを読む

神楽坂まつり(早稲田通り)

新宿区の神楽坂で行われる神楽坂まつりの一環で踊られる盆踊りです。 こちらでは今まで夏まつりをやっていたものの、ある時を境に盆踊りが踊られなくなりました。その為祭りでは縁日の他に「阿波おどり」を地域の人達で踊るのが神楽坂の […]

続きを読む
会場の様子

坂下町内会 盆踊り(谷保天満宮)

国立市の谷保天満宮で開催される盆踊り大会です。 境内には多くの屋台が並び、大変多くの親子連れでにぎわい、笑顔あふれる光景が広がっていました。 ご当地曲である「国立音頭」と「くにたち囃子」の両方がかかり、ほかの地域ではあま […]

続きを読む

南部納涼盆踊り大会(南部公園)

立川市の栄町にある南部公園で行われる盆踊り大会です。 このあたりの町会の盆踊りは年々廃止が進み、今ではこちらの会場を残すのみとなってしまいました。 そんな潮流の中こちらの会場では、ダンススクールの先生が近隣に住む子供から […]

続きを読む

山王祭 山王音頭と民踊大会(日枝神社)

東京でシーズン最初に始まる盆踊りと言われています。 東京の最初ということもあり、東京近郊の盆踊ラーが一同に介し、「あけましておめでとうございます」の挨拶をするのもこの会場の恒例です。 また、日本民踊・新舞踊協会(旧:ビク […]

続きを読む