東京でシーズン最初に始まる盆踊りと言われています。
東京の最初ということもあり、東京近郊の盆踊ラーが一同に介し、「あけましておめでとうございます」の挨拶をするのもこの会場の恒例です。
また、日本民踊・新舞踊協会(旧:ビクター舞踊連盟)理事の落合弘先生が会場を取り仕切っている事もあり、必ずその年に発表した日本民踊・新舞踊協会の新曲が掛かります。
日枝神社の神職様が1日目に会場のお祓いをして盆踊りが始まりますので、始まる前に音出しがあっても決して踊り出さないでくださいね。
2日目以降は気の早い方が音出しで踊り出すのですが、太鼓の方が叩き始めてから踊り出すのが無難です。
踊る方用に手拭いを配布してくださいます。ただし参加者が毎回配布枚数を上回るので、一度戴いた方はまだの方に譲りましょう。
※2018年よりレギュラー音源が全て厚澄会音源となり、「山王音頭」がクリアな音質になりましが、現在は元の音源に戻っています。
※2023年に境内脇からエスカレーター下へ会場が変更となり、従来の神秘的な会場から都会的な会場に様変わりしました。
それに伴い、会場に仕切りが設けられ混雑時には入場できる人数を制限した入替制となっています。
シーズン始めの盆踊り、一曲一曲を大切に踊りたいものです。
(kajix)
■基本情報
- 住所
- 東京都千代田区永田町2-10 日枝神社
- 地図
- 最寄駅
- 東京メトロ 溜池山王
- アクセス
- 溜池山王7番出口から徒歩3分
- 最終訪問日
- 2024/06/15
- 通常開催日時
- 06/13〜06/15 18:30〜21:00
- 今回開催日時
- 06/13〜06/15 18:30〜21:00
- 平均曲数
- 16
- 曲のかかり方
- 2回ずつ
- 櫓タイプ
- 太鼓&踊り手
- 地面タイプ
- コンクリート・タイル
- 混雑度
- 激混み
- 休憩時間
- なし
- 子供の時間
- なし
- 荷物預かり
- なし
- 踊り場との境界
- なし
- 抽選会/くじ引き
- 不明
- 露店
- あり(階段の上にはテキ屋、盆踊りの周りにはキッチンカー)
- 雨天時
- 小雨でも中止(会場がテントに包まれているので大丈夫→場所の移動により雨天中止になりました)
- コーナー
- 注意点ほか
- いわゆる第2会場(本会場とは別の輪を作る事)はNG
■曲目
# | 曲名 | 備考 |
---|---|---|
1 | 山王音頭 | 日枝神社ご当地 |
2 | 千代田おどり | 千代田区ご当地 |
3 | 東京音頭 | |
4 | 炭坑節 | |
5 | 大東京音頭 | |
6 | 八木節 | |
7 | ドンパン節 | |
8 | 花笠音頭 | |
9 | 相馬盆唄 | お囃子の後vvから |
10 | 相馬甚句 | 手ぬぐい使用 |
11 | おこさ節 | 手ぬぐい使用 |
12 | 白浜音頭 | |
13 | 水戸黄門おどり | |
14 | 東京おどり | ここVer |
15 | ニッポン・ワッショイ | たまに選曲 |
16 | ダンシング・ヒーロー | ビクターVer たまに選曲 |
17 | 全国総踊り曲(2曲) | 取り仕切っている先生が日本民踊・新舞踊協会理事の先生の為、必ずその年の全国総踊り曲が2曲とも選曲されます |
アーカイブ | ||
18 | 東京五輪音頭-2020- | ゆうゆうVer |