



港区の赤坂にある赤坂氷川神社で行われる、氷川神社の祭禮奉納踊りです。
赤坂氷川神社は951年に創建された神社で1000年以上の歴史を有しています。幕府からの尊信も篤く、8代将軍吉宗公から14代将軍の家茂公まで歴代将軍の朱印状が下附されたそうです。御社殿は数々の災厄を免れており、江戸時代当時のままの姿を残しており、東京都重要文化財に指定されています。
歴史に裏付けされたこちらの神社は、都内にありながら境内にはたくさんの木々が生い茂り、至る所に江戸の情景がそのまま残る訪れるだけでも楽しい神社です。
そんな神社が舞台となるこちらの会場は、浄土寺でも踊りをリードする「あかね会」の方々が取り仕切り数多くの曲が掛かります。その中でも地方民謡のチョイスが多く、こちらでしか踊れない曲が多数掛かるのが魅力ですね。
しかも毎年違う曲を出してくるので、毎年通っていても踊りを覚えるのが困難な難易度が物凄く高い会場です。
とは言え難しい曲が多くても参加者は多く、一般の参加者も難しい踊りにチャレンジして十分に楽しんでいます。
境内には出店も多く、盆踊り目当てではない若いカップルや家族連れも縁日として多数訪れる賑やかで楽しい会場です。
(kajix)
■基本情報
- 住所
- 東京都港区赤坂6-10-12 赤坂氷川神社
- 地図
- 最寄駅
- 千代田線「赤坂」
- アクセス
- 赤坂駅から徒歩7分
- 最終訪問日
- 2018/09/14
- 通常開催日時
- 9月の第3土日
- 今回開催日時
- 09/14〜09/15 18:30〜21:00
- 平均曲数
- 31
- 曲のかかり方
- 1回ずつ
- 櫓タイプ
- 太鼓専用
- 地面タイプ
- 土
- 混雑度
- 激混み
- 休憩時間
- あり(15分程度)
- 子供の時間
- なし
- 荷物預かり
- なし
- 踊り場との境界
- 抽選会/くじ引き
- 露店
- あり(テキ屋や近隣店舗の出店多数)
- 雨天時
- 小雨程度は決行
- コーナー
- 注意点ほか
■曲目
# | 曲名 | 備考 |
---|---|---|
1 | あかね音頭 | 赤坂ご当地 |
2 | 赤坂青山イメージソング「MY HOME TOWN」 | 赤坂青山ご当地 |
3 | 東京みなと音頭 | 港区ご当地 |
4 | 東京音頭 | |
5 | 炭坑節 | |
6 | 大東京音頭 | |
7 | 少年八木節 | ここVer(ビクターVerの八木節と少年八木節の振りを併せた様な振付) |
8 | おこさ節 | 手ぬぐい仕様 |
9 | 相馬盆唄 | |
10 | 東北音頭 | ビクター新Ver |
11 | 金比羅船々 | |
12 | 鹿児島おはら節 | ビクターVer |
13 | お江戸日本橋 | ここVer |
14 | 紅花摘み唄 | |
15 | ダンシング・ヒーロー | ビクターVer |
16 | 鬼太鼓踊り | |
17 | 東京おどり | ずっと円心向き |
18 | 越中おわら節 | |
19 | 相川音頭 | |
20 | 佐渡おけさ | |
21 | 銀座カンカン娘 | |
22 | ドンパン節 | |
23 | 相馬甚句 | 手ぬぐい使用 |
24 | 音頭「踊りの輪」 | |
25 | ビューティフル・サンデー | ビクターVer |
26 | 野球数え唄 | |
27 | 黒石よされ | |
28 | 黒石じょんがら | |
29 | お座敷小唄 | うちわ使用 |
30 | あっぱれ音頭 | |
31 | 日本ライン音頭 | |
32 | 音頭「福よ来い!」 | アーカイブ うちわ使用 |
33 | はっぴいロック | アーカイブ ビクター新Ver |
34 | ドラえもん音頭 | アーカイブ 正調 |
35 | 伊勢音頭「さわぎ」 | アーカイブ |
36 | 津軽甚句(ドダレバチ) | アーカイブ |
37 | 草津小唄 | アーカイブ |
38 | 名古屋ストトコ節 | アーカイブ うちわ使用 |
39 | 長者の山 | アーカイブ |
40 | かわさき | アーカイブ |
41 | 鞠と殿様 | アーカイブ 現地踊りVer |
42 | 白浜音頭 | アーカイブ |
43 | 花のにっぽん総踊り | アーカイブ |
44 | 会津磐梯山 | アーカイブ |
45 | 岡山追分 | アーカイブ |
46 | 防犯パトロール音頭 | アーカイブ |
47 | あの街この街防災音頭 | アーカイブ |
48 | 南国土佐節 | アーカイブ |
49 | にっぽんチャチャチャ | アーカイブ |