
板橋区にある氷川神社の奉納踊りです。
こちらの会場は恐らく、板橋区で一番ご当地曲が掛かる会場で、「板橋音頭(流し踊りVer)」「板橋二輪草音頭」「板橋町会連合会」「一番はじめは」「舞いあがれITABASHI」と多く、「板橋ほのぼの音頭」以外はみんな掛かります。
その他にも掛かる曲は多く、「甲州盆唄(市川文殊)」「ちゃらちゃん踊り」「一合まいた(さぬき踊り)」など、他会場では一切掛からない曲をセットリストに加えている唯一無二の会場となっています。
こちらを仕切っている町会の方々がコアな盆踊ラーだという事実が、この会場をここまでの会場に育てたのでしょうね。今では板橋区を代表する会場と言っても過言ではありません。
こちらで一番盛り上がるのはバハマ・ママで、最後バハマ・ママを子供達と一緒に踊る事で会場は最高潮に盛り上がり、終了するのが定番となっています。
(kajix)
■基本情報
- 住所
- 東京都板橋区桜川2-18 緑ヶ丘第二公園
- 地図
- 最寄駅
- 東部東上線「上板橋」
- アクセス
- 上板橋から徒歩10分
- 最終訪問日
- 2017/09/10
- 通常開催日時
- 9月の第2or第3土日 18:00〜21:00
最終日は20:00まで(以降は抽選会) - 今回開催日時
- 09/09〜09/10 18:00〜21:00
- 荷物預かり
- なし
- 喫煙所
- 不明
- 平均曲数
- 28
- 曲のかかり方
- 1回ずつ
- 櫓タイプ
- 太鼓専用
- 地面タイプ
- 土
- 混雑度
- 多め
- 休憩時間
- あり(太鼓の披露ありで適宜休憩を入れてくれます)
- 子供の時間
- なし
- 露店
- あり(町会テント販売でフランクフルト絶品)
- 雨天時
- 不明
- コーナー
- 注意点ほか
■曲目
# | 曲名 | 備考 |
---|---|---|
1 | 板橋音頭 | 板橋区ご当地/流し踊りVer&輪踊りVer |
2 | 板橋二輪草音頭 | 板橋区ご当地 |
3 | 板橋町会連合会 | 板橋区ご当地 |
4 | 舞いあがれITABASHI | 板橋区ご当地 |
5 | 一番はじめは(板橋音源) | 板橋区ご当地 |
6 | 東京音頭 | |
7 | 炭坑節 | |
8 | 大東京音頭 | |
9 | 少年八木節 | |
10 | 相馬盆唄 | |
11 | きよしのズンドコ節 | 板橋Ver |
12 | ハワイ音頭 | |
13 | バハマ・ママ | 8呼間耳元v-vから |
14 | 郡上かわさき | |
15 | 一合まいた(さぬき踊り) | |
16 | 富士山音頭 | 板橋Ver |
17 | TOKYOスカイツリー音頭 | 板橋Ver |
18 | さくら音頭 | 五木ひろし音源/肩膝4回を早間で |
19 | 東京五輪音頭 | |
20 | 晴れ晴れ音頭 | うちわ使用 |
21 | アラレちゃん音頭 | 正調 |
22 | ちゃらちゃん踊り | うちわ使用 |
23 | にんじゃりばんばん | 板橋Ver |
24 | 甲州盆唄(市川文殊) | ここVer うちわ使用 |
25 | にっぽん花咲か音頭 | |
26 | グーチョキパー音頭 | |
27 | 銀座カンカン娘 | |
28 | 音頭にっぽんめでた | |
29 | お座敷小唄 | うちわ使用 |
30 | 東京ばやし | |
31 | おこさ節 | 板橋Ver |
32 | 東京五輪音頭 | |
33 | バンザイ・Venus | 名古屋Ver |
34 | 365日の紙飛行機 | 名古屋Ver |
35 | 踊る十二月 | |
36 | ダンシング・ヒーロー | ビクターVer |
37 | 会津磐梯山 | 板橋Ver |