

豊島区の巣鴨にあるとげぬき地蔵で行われる盆踊り大会です。
会場である高岩寺は、昔毛利家の女中が針を誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承から「とげぬき地蔵」と呼ばれています。他の病気の治癒改善にも御利益があるとされ、現在でも高齢者を中心に参拝者が絶えないお寺です。
まず特筆すべきは日数で、5日間に亘って開催される会場はこちらくらいではないでしょうか。
主催は「巣鴨地蔵通り商店街」で、踊りをリードするのは坂東扇太恵先生率いる坂東流の方々です。坂東先生が振り付けた踊りはファンが多く、「千恵っ子よされ」や「巣鴨で逢いましょう」などを踊りに各地の盆踊ラーが訪れます。
盆踊り本番前のデモンストレーションとして、2日目のみ17:00から地蔵通り商店街にて「巣鴨で逢いましょう」の流し踊りもあるので、お時間ある方はこちらも必見です。
また、セットリストは17曲ですが、各種踊り会による櫓タイムがあり、数曲を持ち寄る為、結果17曲以上の曲数が掛かります。
踊りが素晴らしく、太鼓も上手く、軽妙なアナウンスまである素晴らしい会場です。
(kajix)
■基本情報
- 住所
- 東京都豊島区巣鴨3-35-2 高岩寺
- 地図
- 最寄駅
- JR、都営線「巣鴨」
- アクセス
- 巣鴨駅A3出口から徒歩5分
- 最終訪問日
- 2018/07/30
- 通常開催日時
- 07/28〜08/01 18:00〜21:00
- 今回開催日時
- 07/28〜08/01 18:00〜21:00
- 荷物預かり
- あり
- 喫煙所
- なし(境内は禁煙です)
- 平均曲数
- 20
- 曲のかかり方
- 1曲ずつ
- 櫓タイプ
- 両方
- 地面タイプ
- コンクリート・タイル
- 混雑度
- 激混み
- 休憩時間
- あり
- 子供の時間
- あり(子供タイムにはすがもん音頭やアンパンマン音頭が掛かります)
- 露店
- あり(焼き鳥やカキ氷等レベルが高いです。山盛りの焼きそばはパックに収まらない量でしたw)
- 雨天時
- 不明
- コーナー
- 「鼓友」さんによる太鼓の披露が休憩時間にあります
- 注意点ほか
- 巣鴨のゆるキャラ「すがもん」をデザインされた手拭いを先着で頂けます。
■曲目
# | 曲名 | 備考 |
---|---|---|
1 | 巣鴨で逢いましょう | とげぬき地蔵ご当地/うちわ使用 |
2 | 巣鴨音頭 | とげぬき地蔵ご当地/うちわ使用する場合もあり |
3 | すがもん音頭 | とげぬき地蔵ご当地 |
4 | 東京音頭 | 左伏せ流し |
5 | 炭坑節 | |
6 | 大東京音頭 | |
7 | 少年八木節 | 指しかざしではなく手を投げ出す振り |
8 | 黒潮太鼓 | とげぬき地蔵Ver(ほぼ正調) |
9 | 相馬盆唄 | とげぬき地蔵Ver |
10 | 千恵っ子よされ | とげぬき地蔵Ver |
11 | 大江戸東京音頭 | |
12 | アンパンマン音頭 | 巣鴨Ver |
13 | 盆ダンス | こちら以外では見たことない |
14 | 押せ押せ音頭 | 途中vv-ovあり |
15 | 花火音頭 | 正調 |
16 | 紅白音頭 | |
17 | 踊れ・どれ・ドラ・ドラえもん音頭 |