



港区の六本木にある天祖神社の境内で行われる祭禮の奉納踊りです。
こちらは別名「六本木天祖神社」とも呼ばれる六本木の氏神様で、品川沖から毎夜龍が灯明を献じたという故事から「龍燈」と呼び、「龍燈」がなまって、この地を「龍土」と呼ぶようになり、神社の名前も「龍土神明宮」と称えられたそうです。2016年に綺麗に整備された神社の境内は広くなり盆踊りにちょうど良いスペースとなっています。
衝撃なのは新しくなった境内にある手水舎です。なんと人感センサーで龍の口から水が出る素敵仕様です。こちらにお越しの際は、ぜひ参拝もしてみてください。
踊りをリードするのは龍土町会を始めとした近隣町会の婦人部で、太鼓は「浅草たいこばん」の皆様が叩きます。
目玉は「六本木音頭」を始めとしたご当地曲でしょうか。ここでは霞町のご当地曲である「霞町音頭」も掛かります。六本木界隈で踊られる橋幸夫の「東北音頭」はジャンケンをする六本木Verで、こちらで最も盛り上がる曲となっています。
とても素敵になった境内で盆踊りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
(kajix)
■基本情報
- 住所
- 東京都港区六本木7-7-7 天祖神社
- 地図
- 最寄駅
- 日比谷線/大江戸線「六本木」
- アクセス
- 六本木駅から徒歩2分
- 最終訪問日
- 2018/09/22
- 通常開催日時
- 第3or第4土曜日 18:00〜20:00
- 今回開催日時
- 09/22 18:00〜20:00
- 平均曲数
- 16
- 曲のかかり方
- 1回ずつ
- 櫓タイプ
- なし
- 地面タイプ
- コンクリート・タイル
- 混雑度
- 激混み
- 休憩時間
- あり(15分程度)
- 子供の時間
- なし
- 荷物預かり
- なし
- 踊り場との境界
- 抽選会/くじ引き
- 露店
- なし
- 雨天時
- 小雨でも中止
- コーナー
- 休憩時間に太鼓の披露あり
- 注意点ほか
■曲目
# | 曲名 | 備考 |
---|---|---|
1 | 六本木音頭 | 六本木ご当地 |
2 | 六本木小唄 | 六本木ご当地 |
3 | 霞町音頭 | 霞町ご当地 |
4 | 東京みなと音頭 | 港区ご当地 |
5 | 東京音頭 | |
6 | 炭坑節 | |
7 | 大東京音頭 | |
8 | 会津磐梯山 | |
9 | おみこし音頭 | 神輿を担ぐ振りは前に進む港区Ver |
10 | 東北音頭 | ジャンケン入り六本木Ver |
11 | 花火音頭 | ビクターVer |
12 | 相馬盆唄 | |
13 | ハワイ音頭 | |
14 | チャンチキおけさ | 眺めで左下がり |
15 | バハマ・ママ | |
16 | 365日の紙飛行機 | 踊りは紅白音頭 |
17 | 東京五輪音頭-2020- | ゆうゆうVer |