


新宿区の信濃町駅近くにある駐車場で行われる盆踊り大会です。
こちらの会場は「信濃町店振興会」さんが主催する会場で、近隣の踊り会の方々が踊りのリードを取るのでとても踊りが分かりやすいですね。それにこちらを取り仕切っている先生が民指連の方で、都内の他の会場ではまず見られないような現地の踊りを曲目に加えています。
珍しい曲としては「木更津甚句」「千葉港音頭」「江差餅つき囃子」「木曽節」「真室川音頭」「沼田天狗ばやし」でしょうか。特に「沼田天狗ばやし」は踊りが素晴らしく、この踊りを踊りに足を運びたくなります。更に新宿区でもあまり掛かる会場が無い「平成新宿音頭」が掛かるのも嬉しいポイントです。
また、太鼓を担当する「舞粋鼓」会さんは踊り手にとってとても踊りやすい太鼓を叩いてくれます。転調が多く難しいはずの「東京五輪音頭-2020-」も一切太鼓を気にすることなく踊れるのは素晴らしいです。
司会は振興会の葬儀屋さんが担当し、櫓の上で曲目の紹介から会場を巻き込む進行をしてくれます。何より素晴らしいのは、曲を聴きこんでいないと出来ないような合いの手も入れてくる点ですね。この方がいるのといないのでは会場の雰囲気がガラっと変わるでしょう。
20:30で盆踊りが終了すると抽選会が始まります。こちらの抽選会がとても豪華な景品なので、会場に到着した際には入口で抽選券を頂きましょう。仮に抽選会でハズレてもお祭りへの参加賞をもれなく頂けます。
こんなにも盛大なお祭りが開催できるのも、近隣の錚々たる協賛を頂いているからなのでしょうね。
(kajix)
■基本情報
- 住所
- 東京都新宿区信濃町22 創価学会第5駐車場
- 地図
- 最寄駅
- 中央線/中央総武線「信濃町」
- アクセス
- 信濃町駅から徒歩3分
- 最終訪問日
- 2022/09/03
- 通常開催日時
- 8月の第1金土 18:00〜20:30
- 今回開催日時
- 09/03 17:00〜20:00
- 平均曲数
- 30
- 曲のかかり方
- 1曲ずつ
- 櫓タイプ
- 太鼓専用
- 地面タイプ
- コンクリート・タイル
- 混雑度
- 多め
- 休憩時間
- あり(30分程度)
- 子供の時間
- なし
- 荷物預かり
- なし
- 踊り場との境界
- 抽選会/くじ引き
- 露店
- あり(模擬店(カキ氷が300円で山盛りのイチゴミルクなどで美味しい))
- 雨天時
- 不明(両日とも雨天の場合翌日に順延)
- コーナー
- 休憩時間に太鼓の披露や、歌手による生唄盆踊りタイムあり
- 注意点ほか
- 櫓は司会専用
■曲目
# | 曲名 | 備考 |
---|---|---|
1 | 信濃町ふるさと音頭 | 信濃町ご当地 |
2 | 平成新宿音頭 | 新宿区ご当地 |
3 | 東京音頭 | |
4 | 炭坑節 | |
5 | 大東京音頭 | |
6 | 八木節 | 小野田実 |
7 | 花笠音頭 | |
8 | ドンパン節 | |
9 | 千葉港音頭 | うちわ使用 |
10 | 鞠と殿様 | ビクター旧Ver |
11 | 江差餅つき囃子 | |
12 | 河内おとこ節 | スタンダードなVer |
13 | 真室川音頭 | 正調 |
14 | 花火音頭 | ビクターVer |
15 | 木曽節 | 正調を少しアレンジ |
16 | りんご節 | |
17 | 木更津甚句 | |
18 | ニッポン・ワッショイ | |
19 | おけさ恋唄 | レクダンスVer |
20 | 沼田天狗ばやし | うちわ使用 |
21 | きよしの数え唄 | |
22 | ちびまる子音頭 | |
23 | 百歳音頭 | |
24 | 新宿新都心音頭 | |
25 | 大大阪音頭 | |
26 | チャンチキおけさ | 眺めで左下がり |
27 | 七夕おどり | 都はるみ 平塚の七夕まつりで掛かるやつ |
28 | 南州おどり | |
29 | 串本育ち | 現地踊りVer |
30 | 民謡お国巡り音頭 | うちわ使用 |
アーカイブ | ||
31 | オバQ音頭 | 新宿区Ver |
32 | きよしのズンドコ節 | ここVer |
33 | 火の国太鼓 | |
34 | ハワイ音頭 | |
35 | 津軽の花 | 厚澄会Ver |
36 | よさこい節 | |
37 | 東京五輪音頭-2020- | ゆうゆうVer |