

蝉がすごい事で有名なこちらの神社は通称「蝉神社」と呼ばれています。
踊っていると度々蝉アタックを受けます。あれはどうやら提灯の光に目が眩んで飛び込んでくるのだとか、、あそこに大量に蝉が発生するのはなぜなんだろうw
こちらは一般的な会場で掛かる曲が中心なのですが、近年は太鼓を担当されている大角会の大角先生が珍しい曲を持ち込んでくださいます。
その為、盆踊ラーの面々はいつその曲達が掛かるのかと心待ちにしながら楽しむ会場となっています。
近年珍しい曲を掛ける傾向にあり、益々楽しみな会場になっています。2016年には爆発的に曲が増えました。
そして2017年には、もはやなんでもありな状況になってきています。
(kajix)
■基本情報
- 住所
- 東京都港区虎ノ門5-10-14 西久保八幡神社
- 地図
- 最寄駅
- 日比谷線「神谷町」
- アクセス
- 神谷町駅から徒歩2分
- 最終訪問日
- 2017/08/10
- 通常開催日時
- 8月2週目の火〜木 19:00〜21:00
- 今回開催日時
- 08/9〜08/11 19:00〜21:00
- 荷物預かり
- なし
- 喫煙所
- 不明
- 平均曲数
- 32
- 曲のかかり方
- 1回ずつ
- 櫓タイプ
- 太鼓専用
- 地面タイプ
- 土(神社の境内なので足場悪し)
- 混雑度
- 激混み
- 休憩時間
- あり
- 子供の時間
- なし
- 露店
- あり
- 雨天時
- 不明
- コーナー
- 休憩時間に太鼓の披露あり⇨近年は休憩も無くなりました
- 注意点ほか
- 蝉の突撃に注意!
■曲目
# | 曲名 | 備考 |
---|---|---|
1 | 東京みなと音頭 | 港区ご当地 |
2 | 東京音頭 | |
3 | 炭坑節 | |
4 | 大東京音頭 | |
5 | 八木節 | |
6 | まつのき小唄 | 西久保八幡神社Ver |
7 | 相馬盆唄 | vv-ovで入る |
8 | ハワイ音頭 | |
9 | さくら音頭 | 五木ひろし音源 |
10 | チャンチキおけさ | 眺めで左さがり |
11 | ドラえもん音頭 | 正調 |
12 | 龍馬おどり | |
13 | 火の国太鼓 | 港区Ver |
14 | 花笠音頭 | |
15 | ドンパン節 | |
16 | 大江戸東京音頭 | |
17 | 好きになった人 | ペア踊りVer |
18 | ステテコシャンシャン | (16呼間待って手拍子から入るVer) |
19 | 南国土佐を後にして | |
20 | 昭和音頭 | |
21 | 日本よいとこ | |
22 | 日本晴れだよ | 港区Ver |
23 | 日本一だよ | |
24 | 百年桜 | |
25 | 防犯パトロール音頭 | |
26 | あの街この街防災音頭 | |
27 | 交通安全マナー音頭 | |
28 | さくら音頭 | 木津しげり・かおり音源 |
29 | 祝い酒 | 荒川区Ver |
30 | お富さん | 港区Ver |
31 | げんき音頭 | うちわ使用 |
32 | 東西南北音頭 | |
33 | 火消し若衆 | 踊れる人がいなかった為中止 |
34 | ふるさと音頭 | 神田児童公園Ver |
35 | 鞠と殿様 | 旧ビクターVer |
36 | 銀座カンカン娘 | 正調 |
37 | 東北音頭 | フランク永井音源 |
38 | 東京五輪音頭 | |
39 | 大江戸助六音頭 | 築地本願寺ご当地 |
40 | 新橋音頭 | 新橋ご当地 |
41 | 霞町音頭 | 霞町ご当地 |
42 | 六本木音頭 | 六本木ご当地 |
43 | あかね音頭 | 赤坂ご当地 |
44 | 虎ノ門金比羅音頭 | 港区ご当地 |
45 | 出世の石段愛宕山 | 港区ご当地 |
46 | ゆかた音頭 | うちわ使用 |
47 | ヨッ!太鼓持ち | 新橋Ver |
48 | 北海盆唄 | 新橋Ver |
49 | ふるさと音頭〜あの町この町〜 | 新橋Ver |
50 | 春駒 | |
51 | きよしのズンドコ節 | 港区Ver |
52 | 三味線ブギウギ | 堀留町Ver |
53 | 東京ばやし | |
54 | にっぽん花咲か音頭 | |
55 | 東京タワー音頭 | 港区ご当地 |