箱崎夏祭り

吉田松陰先生の見守る会場
大江戸助六太鼓さんの素晴らしい盆太鼓
会場の様子

中央区箱崎町の、吉田松陰の銅像がある事で有名な箱崎公園で行われる盆踊りです。

吉田松陰と言えば、処刑された牢屋敷のあった、現在の中央区小伝馬町十思公園があまりにも有名ですが、こちらの公園は所縁がある訳ではなく、昭和初期の箱崎尋常小学校の時代、吉田松陰の生き方に深く感銘を受けた小学生が、学校に銅像を寄付をしたいと亡くなる前に両親に遺言を残し実現されたという、涙無しでは語れない話があります。

盆踊り自体は富岡八幡宮の例祭夏祭りのプログラムのひとつで、「大江戸助六太鼓」さんのバッチリ練習された盆太鼓で踊りが楽しめるのは嬉しいですね。

会場の特徴を挙げるとするならば、広い公園の中央に酒宴用のシートが大きく張られ、その酒宴をしている方々の周りに輪を作って踊るという、他ではあまり類を見ない点でしょう。大変大きな輪が1重、あるいは2重となって踊る事となり、お手本の方々を拝見できない場合が多いので、その場合は周りの上手い方を参考にしましょう。

松陰先生の見守る会場で、中央区では大変に珍しい「まんまる音頭(都はるみ)」を踊りに訪れてはいかがでしょうか。

(kajix)

■基本情報

住所
東京都中央区箱崎町18-18 箱崎公園
地図
最寄駅
半蔵門線「水天宮前」
アクセス
水天宮前駅から徒歩1分
最終訪問日
2019/08/11
通常開催日時
今回開催日時
08/11 19:00〜21:30
平均曲数
16
曲のかかり方
1曲ずつ
櫓タイプ
なし
地面タイプ
コンクリート・タイル
混雑度
多め
休憩時間
あり
子供の時間
なし
荷物預かり
なし
踊り場との境界
抽選会/くじ引き
露店
あり(町会模擬店少々)
雨天時
不明
コーナー
注意点ほか
※開催日時や場所等、当時とは変更となっている可能性があります。

■曲目

# 曲名 備考
1 これがお江戸の盆ダンス 中央区ご当地
2 東京音頭
3 大東京音頭
4 優子の平成音頭 中央区Ver
5 2000年音頭 中央区Ver
6 まんまる音頭 都はるみ
音源違いの柳橋Ver
7 チャンチキおけさ 右伏せ流し
8 ダンシング・ヒーロー 中央区Ver
9 バハマ・ママ 炭坑節
10 どだればち・サンバ 中央区Ver
11 きよしのズンドコ節 中央区Ver
12 大江戸東京音頭
13 ベイサイド・ブギ 中央区Ver
14 銀座カンカン娘 中央区Ver
15 きよしの数え唄 中央区Ver
16 東京五輪音頭-2020- 中央区Ver(ゆうゆうで長い間奏だけキビキビ)
※開催日時や場所等、当時とは変更となっている可能性があります。 過去にかかっていて、今ではかからなくなった曲もアーカイブとして記載しています。