


港区にある東京タワーの麓で行われる盆踊り大会です。
こちらは「人と地域を元気にする盆踊り実行委員会」が港区の助成金を受けて主催しており、今も港区で踊られているご当地曲を始め、港区に存在したあるいは関連のある盆踊り曲を復活させて行う盆踊り大会です。
踊りをリードするのは、都内各地で活躍する盆踊ラーの面々で構成するイケメソダンサーズ達で、そのメンバーでご当地曲の発掘・振付や作曲、唄まで唄っています。
太鼓はこいち祭でもお馴染み、助六太鼓流「大角会」が担当します。バラエティに富んだこの曲目を全て完璧に打ちこなす力量はさすがの一言です。
前述の通り現在も踊られている港区のご当地曲を始め、過去に踊られていた港区関連の曲を発掘、あるいは新たに作詞作曲歌唱など、毎年曲を増やしています。
2019年からは東京2020公認文化オリンピアードに認定され、2020年に開催される東京五輪の機運醸成にも一役買う事となりました。オリンピックの舞台となる港区でこういった事業が公認されるのは嬉しい限りです。
(kajix)
■基本情報
- 住所
- 東京都港区芝公園3-2 都立芝公園4号地(みなと図書館隣接)
- 地図
- 最寄駅
- 都営三田線「御成門」
- アクセス
- 御成門駅から徒歩1分
神谷町駅から徒歩7分 - 最終訪問日
- 2019/03/17
- 通常開催日時
- 不定期開催
- 今回開催日時
- 03/16〜17 13:00〜16:00
- 平均曲数
- 25
- 曲のかかり方
- 1曲ずつ
- 櫓タイプ
- 両方
- 地面タイプ
- 土
- 混雑度
- 多め
- 休憩時間
- あり(15分程度)
- 子供の時間
- なし
- 荷物預かり
- なし
- 踊り場との境界
- 抽選会/くじ引き
- 露店
- なし
- 雨天時
- 小雨程度は決行
- コーナー
- 注意点ほか
■曲目
# | 曲名 | 備考 |
---|---|---|
1 | 東京みなと音頭 | 港区ご当地/鈴木正夫・小杉真貴子 |
2 | 東京みなと音頭 | 港区ご当地/原田康男・森代照子/うちわ使用 |
3 | 新橋音頭 | 新橋ご当地 |
4 | 新橋小唄 | 新橋ご当地 |
5 | 新橋ワルツ | 新橋ご当地/うちわ使用 |
6 | お台場音頭 | お台場ご当地 |
7 | 台場かもめ音頭 | お台場ご当地 |
8 | 新芝音頭 | 芝ご当地 |
9 | 六本木音頭 | 六本木ご当地/鈴木正夫・川崎千恵子 |
10 | 六本木音頭 | 六本木ご当地/フランク永井 |
11 | 六本木小唄 | 六本木ご当地 |
12 | 六本木ワルツ | 六本木ご当地/うちわ使用 |
13 | 六本木心中 | 六本木ご当地 |
14 | 虎ノ門金比羅音頭 | 虎ノ門ご当地 |
15 | あかね音頭 | 赤坂ご当地/三味線Ver |
16 | 赤坂音頭 | 赤坂ご当地/ミュージカルアカデミー |
17 | 赤坂音頭 | 赤坂ご当地/赤坂雪若・赤坂尚美 |
18 | 赤坂豊川音頭 | 赤坂ご当地 |
19 | 霞町音頭 | 霞町ご当地 |
20 | 麻布阪径小唄 | 麻布ご当地 |
21 | 出世の石段愛宕山 | 愛宕ご当地 |
22 | 東京タワー | |
23 | 東京タワー音頭 | |
24 | 東京タワーをやぐらに代えて | うちわ使用 |
25 | 新・東京音頭 | |
26 | 新東京小唄 | 藤圭子 |
27 | 新東京小唄 | フランク永井 |
28 | 東京ドドンパ音頭 | |
29 | 東京おけさ | 鈴木正夫 |
30 | 東京盆唄 | 佐藤松子 |
31 | 東京そうらん | |
32 | 少年桜ばやし | |
33 | がんばりましょう | |
34 | 江戸節めをと姿 | |
35 | 花の東京 | |
36 | 東京おどり | |
37 | 東京ばやし | |
38 | 大東京タワー音頭 | |
39 | 東京盆唄 | 伊藤満・酒井千恵子 |
40 | 麻布音頭 | 麻布ご当地 |
41 | 芝浦音頭 | 芝浦ご当地/うちわ使用 |
42 | 赤坂小唄 | 赤坂ご当地/うちわ使用 |
43 | 跳べ!2020 | 港区ご当地/公式五輪曲 |
44 | 東京五輪音頭-2020- | ゆうゆうVer・キビキビVer |
45 | 走れ!Victory | |
46 | Happy Smile Again |