



江戸川区の松本町で行われる松本天祖神社の奉納踊りです。
普通の江戸川区と思うなかれ、こちらの会場は他の会場を凌ぐ魅力があります。
まず素晴らしいのが松本太鼓さんが叩く超絶テクニックの太鼓です。とても踊りやすいうえ、見惚れてしまうレベルの太鼓で、踊り手と一緒になって楽しんで叩くのがとても印象的です。
それもそのはず、松本太鼓さんは盆太鼓日本一コンテストの女子の部で4年連続優勝をする実力者。小さい子から大人の方まで全員が上手いというのは他では類をみません。
太鼓の技術だけでなく、会場を盛り上げる姿勢が他の会場とは全く違います。まずそもそも松本太鼓の皆さんは自らが踊ります。変わる変わる太鼓や鉦を叩きつつ、率先して踊るのです。そして掛け声が素晴らしいの一言。松本太鼓さんのおかげでこの会場がこんなに楽しい会場になっているのは言うまでもありません。
2日目の盆踊りの最後には松本太鼓さんの素晴らしい演奏も聴くことができるので、ぜひ最後まで聴いて帰ってほしいですね。
また、こちらではご当地の「江戸川ふるさと音頭」「おみこし音頭(江戸川Ver)」「アンパンマンのマーチ(江戸川Ver)」といった楽しい曲が掛かるのも注目すべき点です。
毎年お子様タイムの後には葬儀屋さんによる阿波踊りタイムがあり、休憩時間を兼ねた踊り披露後には参加者を交えて阿波踊りも踊れるおトクな会場です。
(kajix)
■基本情報
- 住所
- 東京都江戸川区松本2-37-23 松本天祖神社境内
- 地図
- 最寄駅
- 総武線「新小岩」
- アクセス
- 新小岩から徒歩27分
- 最終訪問日
- 2018/08/18
- 通常開催日時
- 08/18〜08/19が基本だが、2年に一度ある神社の本祭年が8月の3週目の土日
- 今回開催日時
- 08/18〜08/19 19:00〜21:00
- 平均曲数
- 20
- 曲のかかり方
- 1曲ずつ
- 櫓タイプ
- 太鼓専用
- 地面タイプ
- 土
- 混雑度
- 多め
- 休憩時間
- あり(阿波踊りを踊ります)
- 子供の時間
- あり(子供時間にドラえもん音頭とアンパンマンのマーチが掛かります)
- 荷物預かり
- なし
- 踊り場との境界
- 抽選会/くじ引き
- 露店
- あり(露店と踊り会場が完全に分離されています)
- 雨天時
- 不明
- コーナー
- 葬儀屋さんの阿波踊りが堪能でき、一緒に踊れました
- 注意点ほか
■曲目
# | 曲名 | 備考 |
---|---|---|
1 | 江戸川ふるさと音頭 | 江戸川区ご当地 |
2 | エドちゃん音頭 | 江戸川区ご当地 |
3 | ゆかた音頭 | うちわ使用 |
4 | 大阪ラプソディ | |
5 | 東京スカイツリー音頭 | 舞の会Ver |
6 | 富士山音頭 | 江戸川Ver |
7 | 龍馬おどり | |
8 | アンパンマンのマーチ | 江戸川Ver |
9 | ドラえもん音頭 | ひげドラVer |
10 | 水戸黄門おどり | |
11 | 東京五輪音頭 | |
12 | 押せ押せ音頭 | 正調(vv-ovなし) |
13 | 東京音頭 | |
14 | 炭坑節 | |
15 | 大東京音頭 | |
16 | ズンパ音頭 | 江戸川Ver |
17 | 心は360度 | |
18 | きよしのズンドコ節 | 江戸川Ver |
19 | 河内おとこ節 | 江戸川Ver(スタンダードな振り) |
20 | おみこし音頭 | 江戸川Ver |
21 | 平成音頭 | 微妙にここVer |
22 | さくら音頭 | 五木ひろし音源/微妙にここVer |
23 | 好きになった人 | 微妙にここVer (ペア踊り) |
24 | 音頭にっぽんめでた | |
25 | お座敷小唄 | うちわ使用 |
26 | 踊る十二月 | |
27 | 音頭「福よ来い!」 | うちわ使用 |
28 | さわやか音頭 |