諏訪神社(立川市)
立川市柴崎町にある諏訪神社の盆踊りです。 811年に諏訪大社より勧請された神社で、祭られているのは建御名方神です。 盆踊りは境内の東側駐車場で開催されています。 ビクターの曲が多いと思っていたのですが、こちらの踊りをリー… Read More »
立川市柴崎町にある諏訪神社の盆踊りです。 811年に諏訪大社より勧請された神社で、祭られているのは建御名方神です。 盆踊りは境内の東側駐車場で開催されています。 ビクターの曲が多いと思っていたのですが、こちらの踊りをリー… Read More »
中央区の大伝馬町で行われる正真正銘都内最後の盆踊り大会です。寶田恵比壽神社と椙森恵比壽神社の例大祭で江戸時代からべったら市が行われており、2012年より寶田恵比壽神社側のイベントのひとつとして盆踊り大会も開催されています… Read More »
世田谷区の羽根木にある羽根木神社の例大祭で行われる奉納踊りです。 こちらの例大祭は例年9月の上旬に行われていましたが、2019年より酷暑対策で9月の最終土日に行われるようになりました。例大祭が酷暑対策で時期変更となるのは… Read More »
江戸川区の春江にある椿天祖神社で行われる祭禮奉納踊りです。 会場となっているこちらの神社は、おまつり中拝殿に神職さんが常駐しており、お参り時にお賽銭箱前で大麻を使用した修祓をして頂ける大変有難い神社です。 盆踊りの主催は… Read More »
文京区の根津にある藍染大通りで行われる祭禮奉納踊りです。 こちらは根津神社の氏子町会である藍染町会さんが主催する会場で、「龍神太鼓」さんが盆太鼓を担当されています。 目玉は根津のご当地曲「根津音頭」でしょうか。7分以上も… Read More »
西新井の栗原にある栗原氷川神社において、祭禮の一環として執り行われる奉納踊りです。 広い境内には巨大な櫓が堂々と設置されており、複数町会の方が交互に踊りをリードします。 足立区では、西新井や江北以外では町域レベルでのご当… Read More »
9月中旬は各地の神社で例大祭が執り行われていますが、巣鴨でも大塚天祖神社の祭禮の一環として奉納踊りが開催されています。 今回は巣鴨五丁目にある児童遊園の奉納踊りに参加してきました。 小さな児童遊園なので櫓はありませんし、… Read More »
墨田区の牛嶋神社祭礼として一斉に開催される奉納踊りのうち、亀沢三丁目の奉納踊りです。 こちらは路上での開催になるのですが、通常は路上での開催の場合、多くは道路は完全に封鎖されるのですが、こちらは完全ではなく、区内循環バス… Read More »
墨田区の牛嶋神社祭礼として一斉に開催される奉納踊りのうち、亀沢地区にある緑町公園の奉納踊りです。 両国駅からほど近いこちらの会場では、若手青年団をはじめ複数団体が代わる代わる櫓に上がり、様々な曲を披露します。 ご当地曲の… Read More »
中野区の城山公園で行われる盆踊りです。 こちらのお祭りは、地域の元気と和を願って有志が御神輿や太鼓を揃え始めたのが元々で、現在では中野一丁目町会が主催して盆踊りも行なっています。 踊りをご指導くださるのは坂東流の「坂東三… Read More »