築地本願寺納涼盆踊り大会(築地本願寺)

築地にある築地本願寺での盆踊り大会です。 こちらはなんと言っても「大江戸助六音頭」や「法輪音頭」といった素晴らしいご当地曲が掛かる事でも有名です。その他にも「斎太郎節」「おけさ唄えば」「日本晴れだよ」「あやめ踊り」など、 […]

続きを読む
会場の様子

盆踊り大会(高松二丁目町会)

豊島区の高松小学校で開催される盆踊り大会です。 豊島区のご当地曲である「豊島民謡(豊島音頭)」をはじめ、この地域の「高松音頭」などがかかります。 こちらでは踊りをリードする揃い浴衣の婦人部がおらず、運営スタッフや地元の踊 […]

続きを読む

盆踊り大会(中嶋神社)

三鷹市の中原にある中嶋神社で行われる盆踊り大会です。 神社境内に入るとまず大きめの櫓が出迎え、奥に行くと出店がひしめくといった神社の盆踊り大会として、他の会場ではあまり見ない配置となっています。 各グループが希望曲を出す […]

続きを読む

ふるさと千川盆おどり(ふるさと千川ひろば)

豊島区の千川にある「ふるさと千川ひろば」で開催される盆踊り大会です。 例年より1か月早い開催で、まだ学校も夏休み期間ではないですが、多くの子供たちが参加しており活気にあふれていました。 豊島区のご当地曲である「豊島音頭」 […]

続きを読む

北野神社(北野神社祭禮)

大田区の北野神社で行われる祭禮奉納踊りです。 東京で恐らく一番早く行われる神社の奉納踊りで、盆踊りらしい盆踊りを楽しめます。 こちらで特におすすめの曲目は「きよしのズンドコ節」ですね。 「きよしのズンドコ節」は日本各地様 […]

続きを読む

みなと区民まつり(芝公園)

毎年秋に開催される「みなと区民まつり」のプログラムで行われる盆踊りです。 こちらでは盆踊りの前に別会場で岐阜県の郡上踊りも開催され、例年多くの人が押しかけています。 というのも、港区と郡上は、江戸時代に美濃郡上藩の殿様だ […]

続きを読む

羽根木神社祭禮奉納踊り(羽根木神社)

世田谷区の羽根木にある羽根木神社の例大祭で行われる奉納踊りです。 こちらの例大祭は例年9月の上旬に行われていましたが、2019年より酷暑対策で9月の最終土日に行われるようになりました。例大祭が酷暑対策で時期変更となるのは […]

続きを読む

納涼盆踊り大会(志村第六小学校)

板橋区の坂下にある志村第六小学校で行われる盆踊り大会です。 主催は蓮根東町会で、踊りをリードするのは盆踊ラーのKさんです。校庭の広さがあるにも関わらず全体をあえて使用せずにこぢんまりと使い、また通常の小学校の盆踊りと違っ […]

続きを読む

十番稲荷神社祭禮奉納踊り(網代公園)

港区の麻布十番にある十番稲荷神社の祭禮奉納踊りです。 主催は麻布十番網代会で、太鼓は大角会という豪華太鼓です。他の会場ではそんなに行われない大角会の圧巻の組太鼓も観ることができます。 但しここにはお手本がおらず、会場に参 […]

続きを読む
会場の様子

柳原稲荷神社祭禮奉納踊り(柳原稲荷神社)

足立区の柳原稲荷神社で境内で開催される奉納踊りです。 境内社として高木神社、浅間神社があり、古めかしい趣のある神社での開催です。 踊りを踊った子供たちには先着でお菓子が配布されるとのことで、多くの子供たちがこぞって踊って […]

続きを読む