みたままつり 納涼民踊のつどい(靖國神社)

千代田区の靖國神社で行われる「みたままつり」のプログラムのひとつ、千代田区民踊連盟主催の盆踊りです。 みたままつりは東京屈指のお祭りで、毎年30万人の人出があり、境内には著名人からの懸雪洞や大小3万を超える献灯が飾られ、 […]

続きを読む

山王祭 山王音頭と民踊大会(日枝神社)

東京でシーズン最初に始まる盆踊りと言われています。 東京の最初ということもあり、東京近郊の盆踊ラーが一同に介し、「あけましておめでとうございます」の挨拶をするのもこの会場の恒例です。 また、日本民踊・新舞踊協会(旧:ビク […]

続きを読む

亀有銀座商店街納涼盆踊り大会(ゆうろーど)

8月の盆踊りを締めくくる会場が、亀有銀座商店街ゆうろーどの盆踊りです。 亀有は週間少年ジャンプの「こちら葛飾区亀有公園前派出所」でも有名な地であり、アニメの主題歌となったこの曲もこの会場のご当地曲となっています。 亀有の […]

続きを読む

東京大神宮納涼盆踊り大会(東京大神宮)

「東京のお伊勢さま」と呼ばれるこちらの神社は伊勢の神宮と一緒で天照皇大御神と豊受大神が祀られています。 お伊勢詣りが今よりも遥かに大変だった時代、明治の新政府によって東京に居てもお伊勢詣りをすることができる神社を建てまし […]

続きを読む

花園神社ぼんおどり(花園神社)

新宿三丁目駅から程近い花園神社で行われる盆踊り大会です。 こちらの会場は、通常の盆踊りの他に毎年盆踊りコンテストが2日間設けられています。 初日は「子供盆踊りコンテスト」、2日目は「大人盆踊りコンテスト」という事で、事前 […]

続きを読む

巣鴨納涼盆踊り大会(とげぬき地蔵尊髙岩寺)

豊島区の巣鴨にある、とげぬき地蔵尊で行われる盆踊り大会です。 会場である高岩寺は、昔毛利家の女中が針を誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承から「とげぬ […]

続きを読む

田端銀座盆踊り大会(田端銀座商店街路上)

北区の田端銀座商店街で行われる盆踊り大会です。 主催は田端銀座商振組で、商店街の路上を通行止めにして行われます。毎年大会2日目は盆踊り仮装コンテストを行なっており、入賞すると豪華商品を頂けます。 こちらの仮装コンテストに […]

続きを読む

コルトン盆踊り(ニッケ・コルトンプラザ)

千葉県市川市の本八幡にあるコルトンプラザの盆踊り大会です。 こちらは近隣の3町会「八幡下町自治会」「鬼高自治会」「鬼越町会」の婦人部と「柳扇会」の方々がリードをする会場で、それぞれの持ち込みで曲を選曲しています。その為、 […]

続きを読む

納涼盆踊り大会(神田児童公園)

こちらはいくつかある神田の盆踊りの中でも、神曲である「神田音頭」が唯一掛かる会場です。 ※神田音頭は纏を振る所作がある、とてもかっこいい男踊りです 踊りをリードするのは千代田区の民踊連盟で、一般人も櫓に上げてくれます。 […]

続きを読む