武蔵野神社祭禮奉納踊り(武蔵野神社)
小平市の武蔵野神社で行われる例大祭の(秋祭り)奉納踊りです。 こちらは都心の奉納踊りが終わった10月に開催される会場で、武蔵野神社と武蔵野神社睦会が主催する盆踊りです。 10月の少し肌寒い時期に開催される秋祭りでも、夏の […]
小平市の武蔵野神社で行われる例大祭の(秋祭り)奉納踊りです。 こちらは都心の奉納踊りが終わった10月に開催される会場で、武蔵野神社と武蔵野神社睦会が主催する盆踊りです。 10月の少し肌寒い時期に開催される秋祭りでも、夏の […]
浦安市の富岡にある中央公園で行われる秋祭りの盆踊りです。 こちらは以前の浦安小学校から少し減らした曲目が楽しめめるうえ、浦安小学校と同じ「浦安太鼓連」が太鼓を叩くので、浦安小学校の縮小版のような会場です。 夜店のテントで […]
江戸川区の東小岩にある東小岩天祖神社の祭禮奉納踊りです。 こちらは江戸川北東自治会による天祖神社の祭禮で、氏子町会の方々がリードをとります。 曲目で面白いのは、他の会場では見た事のない「銀座カンカン娘」の独自Verの踊り […]
板橋区の東新児童遊園(かぼちゃ公園)で行われる奉納踊りです。 こちらはこじんまりとした公園で行われる盆踊りですが、踊りスペースと夜店スペースをしっかりロープ等で区切っているため、お互いが邪魔する事なく共存できています。 […]
江戸川区の興宮(おきのみや)神社で開催される盆踊り大会です。 神社の境内での盆踊りは風情があってよいですね。 参道には屋台が並び、多くの人たちでにぎわっていました。 「いわきやっちき」や「チャンチキおけさ」などオリジナル […]
8月中旬に開催される新小岩の盆踊りです。 こちらは盆踊りを始めた当初から毎年参加している会場なのですが、リードされる先生が盆踊りに熱心で、たびたび新曲が追加されていきます。 また納涼太鼓さんの叩く太鼓はとても迫力がある上 […]
江東区の東砂三丁目第二公園で開催される盆踊り大会です。 江東区には区が制定した音頭はないのですが、この会場には地元の方がレコーディングに携わった「下町音頭」という曲があり、今でも踊られているところが素晴らしいですね! 前 […]
江東区の東砂一丁目公園で開催される盆踊り大会です。 江東区ではあまりお目にかかれない「押せ押せ音頭」などがかかります。 ちなみに鳥羽一郎さんの「寿太鼓」なども用意されてはいたのですが、地元の先生によると、コロナ禍の影響も […]
葛飾区の上平井中学校で開催される盆踊り大会です。 こちらは盆踊りを始めた当初から参加している会場なのですが、近隣商店会の方が様々な曲を仕入れてくるようで、参加のたびに新しい曲が追加されるのがうれしいですね。 今回は指導の […]
江戸川区の篠崎浅間神社で開催される盆踊り大会です。 参道から境内まで数々の屋台が立ち並び、広場には巨大な二段櫓が設置されています。 今年から地元盆踊り団体の好踊会が手本となり、江戸川区のご当地曲である「江戸川ふるさと音頭 […]