会場の様子

猿江地区連合町会盆踊り大会(猿江二丁目公園)

江東区の猿江二丁目公園で開催される盆踊り大会です。 これまではすぐそばの猿江神社境内で行われていましたが、昨年の猿江二丁目公園の改修工事でリニューアルされ、連合町内会としての開催になりました。 境内での開催時より参加町会 […]

続きを読む

東京大神宮納涼盆踊り大会(東京大神宮)

「東京のお伊勢さま」と呼ばれるこちらの神社は伊勢の神宮と一緒で天照皇大御神と豊受大神が祀られています。 お伊勢詣りが今よりも遥かに大変だった時代、明治の新政府によって東京に居てもお伊勢詣りをすることができる神社を建てまし […]

続きを読む

築地本願寺納涼盆踊り大会(築地本願寺)

築地にある築地本願寺での盆踊り大会です。 こちらはなんと言っても「大江戸助六音頭」や「法輪音頭」といった素晴らしいご当地曲が掛かる事でも有名です。その他にも「斎太郎節」「おけさ唄えば」「日本晴れだよ」「あやめ踊り」など、 […]

続きを読む
2025年の様子

矢川上公園盆踊り(矢川上公園)

国立市の富士見台四丁目自治会主催で開催される盆踊りです。 こちらではご当地の国立音頭が名物なのですが、主催者さまがリクエストを受け付けてくださって、この日は厚澄会で持参したくにたち囃子も掛かりました。 振る舞いにお食事を […]

続きを読む
会場の様子

下谷保町内会 盆踊り大会(国立第七小学校)

国立市の第七小学校で開催される盆踊り大会です。 ご当地曲の「国立音頭」をはじめ、「夢美人」など周辺の盆踊り会場でかかる曲と同じようなラインナップですが、曲数が多く、しかも21時半までの開催のため長く楽しめるところが嬉しい […]

続きを読む

巣鴨納涼盆踊り大会(とげぬき地蔵尊髙岩寺)

豊島区の巣鴨にある、とげぬき地蔵尊で行われる盆踊り大会です。 会場である高岩寺は、昔毛利家の女中が針を誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承から「とげぬ […]

続きを読む

東京丸の内盆踊り(行幸通り)

東京駅から皇居を繋ぐ行幸通りに櫓を組んで行われる盆踊り大会です。 2015年までは丸ビル前にある丸の内仲通り(ビルとビルの間)で行われていました。2014年にはなんと15:00から盆踊りが開催されるという奇跡の会場でした […]

続きを読む

PONTE IOGI夏の祭典納涼盆踊り大会(有波駐車場)

杉並区の井荻にあるポンテイオギ商店街西通りの有波駐車場で行われる盆踊り大会です。 こちらは西武井荻商店街振興組合が主催で、杉並区を主戦場としている「大江戸東京音頭連」さんの「盆楽・盆キッズ」の皆さんがリードする会場です。 […]

続きを読む

神楽坂まつり(早稲田通り)

新宿区の神楽坂で行われる神楽坂まつりの一環で踊られる盆踊りです。 こちらでは今まで夏まつりをやっていたものの、ある時を境に盆踊りが踊られなくなりました。その為祭りでは縁日の他に「阿波おどり」を地域の人達で踊るのが神楽坂の […]

続きを読む